今しかできないこと 就職活動はどのように行う?

 

本内容は、2016年6月10日17時までに、リクナビ2018よりインターンシップにエントリー頂いた方で、
情報メールの配信を希望された方に配信したものです。
最新版を購読されたい方は、リクナビ2018よりインターンシップにエントリーください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

こんにちは、ナガノサイエンスです。
このたびはナガノサイエンスのインターンシップにエントリー頂き、ありがとうございました。
本メールは情報メール配信希望の方に、お送りさせて頂いております。

さて、新卒採用2018においてインターンシップサイトが次々とオープンしていますね。

今回は、社会人歴5年目の私が思う、、(というか今思えばやっておけば良かった…と思う)
就職活動時に忘れがちな、でも考えておいた方が良いこと!を書いてみます。

 

1.今行きたいと思っている企業は

自分がこの先30年強働く企業であるということを考える

 

会社の将来性、はよく説明会などで耳にするキーワードですが、
その未来の中にいる自分を想像できるでしょうか?
会社の説明をしてくれている社員の方の、仲間として働いている自分を想像してみて、
イキイキとしている自分を想像できますか?
実はそういった想像することで、「この会社に自分は本当に行きたいと思っているのか?」が見えてきたりするものです。
条件も将来性、事業内容・・・たくさん材料はありますが、
一番大事なのは、長く勤めることができる・勤めたいと思える会社なのかどうか、だと思います。

そして、その想像をふくらませるためには、社員に会ったり、
会社の中を見る機会があれば積極的に参加することをオススメします。

 

2.見ずキライをしていませんか?

 

合同説明会など大きなイベントに参加することも今後多くなってくると思います。
そうすると、なんだか人の少なそうなブースに立ち寄るのに躊躇すること、
聞いたことない企業・聞いたことがあるがよく知らない企業は避けてしまったりすることもあるのではないでしょうか?
だけど、見てみないと、聞いてみないと、面白さは分からないものです。
良い企業=人気企業とは限りません。
人が面白いと思ったからといって、自分にとって面白い企業とは限りません。

 

特に説明会の段階では、思い切って飛び込んでみるのも良いと思います。
意外な出会いが転がっているかもしれません。

 

最近は1daysのインターンシップも増えています。
時間が許すのであれば、色々と興味本位で飛び込んでみるのも良いのではないでしょうか?

ちなみに、当社の新卒2012・2014・2016(隔年採用なのでこうなります)が口を揃えて言うことは、
「ナガノサイエンスを見つけたのは偶然。なんとなく来てみた」です(笑)

そういった出会いもある、と思いながらやってみてはいかがでしょうか?