ナガノサイエンスは9月を期初とし、1年がはじまります。
現在は45期なので、皆さまが入社されるのは46期の第三四半期(第3Q)の真ん中、ということになりますね!(初めはややこしいと感じるかもしれませんが、そのうち慣れます^_^;)
当社ではイベントはもちろん、期毎によって異なるのですが、恒例行事もたくさん存在します。
◆B-RAP(年に4回開催)
会社説明会でもご説明したB-RAP、Business Review by All Personal。
社長による会社現況説明会や、幹部陣による各グループの活動報告など、会社全体の流れが分かる会です。自分の仕事以外のこと、会社全体のことを知る良い機会だなぁと私は感じています。今の自分の仕事はこんなところに通じている!または次はこんな仕事に挑戦してみたい!などのインスピレーションを得る場でもあります。
◆納会(12月、8月)
年末と期末には納会が行われます。
会社の中にお酒や軽食を用意して、1年の労をねぎらい合うという場です。
会社のフロアでお酒を飲むのは普段はありえないことなので(笑)なんだか不思議でおもしろい気分になります。
◆AP会(年に1回開催)
こちらも会社説明会にてご紹介した、Acknowledgement Party。
全社参加型のイベントで、本社・東京支店・マザーファクトリーと普段は別々の拠点にいるメンバーが大集合のにぎやかな会です。勉強会もあれば、ワールドカフェという意見交換のレクリエーション、懇親会やクイズ大会なども行われ、普段は接する機会の少ない社員とも触れ合うことのできる交流の場です。クイズ大会はいわゆるナガノサイエンスクイズで内輪ネタも多く、非常におもしろいですよ!
◆安全衛生委員会、品質委員会(毎月1回)
安全衛生委員会は社員の健康や工場安全などについて情報交換を行います。各フロアの代表者と当社の産業医の先生とで行われ、社員の健康・安全について考える場です。
品質委員会はマネージャー以上の役職の方が出席する、当社の「品質」を考える場。Quality Management System(QMS)という規則が社内にはあり、その制定や改訂についてや、1ヶ月以内に起こった品質に関する事象について共有し、意見交換が行われます。
◆STCセミナー(毎年1回)
お客さま向けの安定性試験専門セミナーです。毎年100名ほどの安定性試験担当者の方がいらっしゃってくださいます。安定性試験や世界のガイドラインの最新動向、事例などをご報告したりしています。また、当社がコンダクターとなり、お客さま同士で意見交換をして頂くワークショップも行っております。安定性試験の担当者さまは大手製薬メーカーでも数名程度しかおられないことが多く、このように情報や意見を交換できる場というのはお客さまよりとてもご好評いただいています。
◆社員旅行(2年に1回)
社員旅行は2年に1回、むつみ会という社内の団体が企画をします。
前回は朝から新幹線でビールを飲んで大騒ぎ、な私でした(笑)社員同士が仲が良いので旅行もかなり盛り上がります。
湯布院に行ったのですが、景色がとてもキレイでしたよ~。
今年のように新卒採用が行われる年があったり、お客さま個別セミナーがあったり、と年次毎に行事はさまざまです。
楽しかったり、時には大変だったりしますが、みんなで集まる機会が割と多く、つながりが増えていくなぁと感じられることが多い日々です。